仕事内容紹介

今回の記事では、弊社の業務の一部について紹介させていただきます。
本記事は、多く一般の方々に第三者としての視点から閲覧していただくことを目的として掲載しております。
そのため、本文中では取引先各社様を敬称略にて紹介させていただいております。
誠に恐縮ではありますが、ご理解、ご了承の程よろしくお願い申し上げます。

弊社では、日本製鉄・和歌山製鉄所をはじめ、JFEスチール・東日本製鉄所、神戸製鋼・神戸線条工場などから、製品の搬出作業・搬入作業を主幹業務として行っております。
その中の一部になりますが、今回の記事では「神戸製鋼・神戸線条工場〜」の運行の1日目を紹介させていただきます。

原則として製鉄所等の企業施設内はカメラ等による写真撮影・動画撮影は禁止となっております。
そのため、神戸製鋼・神戸線条工場に関しましては神戸製鋼オフィシャルページ内の工場施設画像を掲載させていただいております。

目次

神戸製鋼 神戸線条工場

運行過程
車庫出発(4時30分)

西浜車庫から阪神高速を利用し、神戸線条工場ヘ向かう。

運行過程
工場到着(6時00分)

神戸線条工場到着。入門手続きを済ませ、積込み場所へ向かう。

運行過程
積込み開始(6時20分)

積込み場所での受付を済ませ、積込み作業開始。
積込み場所の担当者が玉掛け作業を行ってくれます。
運転手は安全の場所に退避し、積込み作業が完了するまで待機します。

運行過程
固縛作業開始(6時30分)

積込み完了後、固縛用デッキに移動し、荷物の固縛・シート掛けを行います。
工場備え付けの墜落時衝撃制御装置(エアバッグ内蔵ベスト)を着用しての作業となりますので、万が一の事故に対しても充分な安全管理体制が整備されています。

運行過程
工場出発(7時10分)

固縛等を完了し、神戸線条工場を出発。
※以下の画像は Wikipedia からの共有画像となります。

運行過程
休憩開始(10時20分)

新東名高速道路・岡崎サービスエリアで休憩開始。

運行過程
休憩終了(11時00分)

新東名高速道路・岡崎サービスエリアを出発。

運行過程
業務終了(13時50分)

東名高速道路・足柄サービスエリア到着。
本日の業務はここで終了となります。
車庫を出発してから休憩時間を差し引いて約9時間の業務となりました。
弊社では、このように運転手に負担のかからない運行に努めております。

余談にはなりますが、足柄サービスエリアには「足柄の湯」という温泉がございます。
また、レストインもありますので、フカフカのベッドでゆっくり休息することも可能となっております。
運転手の皆様の疲れを癒してくれる素晴らしい施設ですので、是非ご利用くださいませ。

という感じで、今回はブログ記事とさせていただきました。
我々、有限会社三宅運送社員一同は、日常の業務の内容を広く多くの方々と共有していきたいと思っております。
随時、ホームページにてその一部を紹介させていただきます。
最後までお読みいただき、誠にありがとうございます。

コメント

コメントする

目次